パーテーション施工における欄間オープンのメリット

こんにちは。
浜松オフィスづくり.comです。
当社では、静岡県内を中心に、オフィスのレイアウト設計や移転工事、メンテナンス、内装改修など、幅広いオフィスづくりをサポートしております。
今回は、パーテーション施工において、天井との間に空間を設ける「欄間(らんま)オープン」という手法について、その特徴と注意点を解説します。

欄間(らんま)オープンとは

欄間とは、設置するパーテーションの天面から、建物の天井までの空間のことです。この空間をパネルなどで塞がずに開放しておく施工方法を欄間オープンと呼びます。

例えば、天井高が2.5mの一般的なオフィスに、高さ2.1mのパーテーションを設置すると、上部に40cmの欄間ができます。この空間を通じて、パーテーションで区切られたエリア同士の空気が循環します。反対に、この空間を塞ぐ施工は「欄間クローズ」と言います。

欄間オープンの主な利点と注意点

欄間オープンには、設備工事に関する利点がある一方、音に関する注意点が存在します。

利点:空調・消防設備の増設が不要な場合がある

欄間を通じて空気が流れるため、パーテーションで空間を区切った後も、部屋全体の空調設備を共有できる場合があります。これにより、新たな空調設備の増設コストを抑えることが可能です。
また、消防法に関連するスプリンクラーや火災報知器なども、既存の設備をそのまま利用できるケースが多く、設備の追加工事が不要になることも利点です。

注意点:遮音性の低下

空間がつながっているため、音は欄間を通り抜けます。そのため、会議室や役員室など、会話の内容が外部に漏れることを避けたい部屋には不向きです。静かな環境が求められる場合は、遮音性の高い欄間クローズを選択するか、吸音材を併用するなどの音響対策が必要となります。

専門家による総合的な判断の重要性

パーテーションの施工方法を決定するには、単にコストや利便性だけでなく、多角的な検討が不可欠です。具体的には、空調設備の全体効率、消防法の規定、そして防犯上の要件など、専門的な知見が求められます。

これらの要素は互いに関連しており、法規制への適合も必須です。そのため、パーテーションの設置を計画する際は、専門知識を持つ業者に相談し、現地調査に基づいた最適なプランを検討することが重要です。

浜松オフィスづくり.comについて

浜松オフィスづくり.comでは、年間200件以上のオフィス施工実績を誇り、新築・移転・レイアウト変更から小規模な工事まで、あらゆるオフィスづくりに対応しています。
今回ご紹介したようなパーテーション工事についても、現地調査から施工まで一括でご対応可能です。オフィスの安全性や設備に関するお悩みがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

浜松オフィスづくり.comのパーテーション工事ついて詳しくはこちら
お問い合わせはこちらから

浜松オフィスづくり.comは、静岡県浜松市周辺のあらゆるオフィスづくりに対応いたします。お気軽にご相談ください。

 

静岡県浜松市周辺の
オフィスづくりはお任せください

053-463-5111

受付時間:平日9:00~17:00

浜松オフィスづくり.comご対応エリア
【ご対応エリア】
静岡県浜松市中央区
静岡県浜松市浜名区
静岡県浜松市天竜区
静岡県磐田市
静岡県袋井市
静岡県菊川市
静岡県掛川市
静岡県湖西市
静岡県周知郡森町