Pタイルの張り替え時期|見分け方とメンテナンス方法
こんにちは。
浜松オフィスづくり.comです。
当社では、静岡県内を中心に、オフィスのレイアウト設計や移転工事、メンテナンス、内装改修など、幅広いオフィスづくりをサポートしております。
使用できる点で人気があります。しかし、永続的に使えるわけではなく、適切なタイミングで張り替えを行うことが、安全性や快適性を維持するために欠かせません。また、定期的にメンテナンスを行うことで、より長く良好な状態を保つことができます。
本記事では、Pタイルの張り替え時期を見極めるポイントと、寿命を延ばすメンテナンス方法について解説します。

Pタイルの耐用年数は約10年、劣化が見られたら交換を検討
Pタイルの一般的な寿命はおよそ10年とされています。ただし、利用環境や清掃方法、施工の精度などによって耐用年数は変わります。以下のような症状が出ている場合は、張り替えを検討すべきサインといえます。
張り替えを判断するチェックリスト
-
表面のひび割れ・欠け
踏むとガリッと音がする、端が割れて危険 -
タイルの浮き・剥がれ
歩くとフワフワする、見た目が不安定 -
汚れの定着
清掃しても落ちない黒ずみやシミが目立つ -
タイルの目地ずれ
隙間が広がって段差が生じている -
ワックスの効きが悪い
表面が劣化し、光沢が出にくい
これらは見た目だけでなく、安全性や衛生面にも悪影響を与えるため、放置は避けるべきです。
Pタイルを長持ちさせるためのメンテナンス方法
-
定期的な清掃
乾拭きやモップがけで砂やホコリを取り除き、表面摩耗を防ぐ。 -
ワックス塗布(年1〜2回)
保護層を作り、美観を維持。滑り止め効果も期待できます。
※ノーワックス仕様のPタイルもあるため、事前確認が必要です。 -
荷重・キャスター対策
重機や椅子のキャスターによる傷防止のため、マットやキャスター受けを設置。 -
水分や薬品の管理
耐水性はあるものの、長時間の水たまりや薬品染み込みは劣化の原因。清掃後は乾燥を徹底しましょう。
施工事例:学習塾でのPタイル改修
当社が施工した学習塾では、10年以上使用した床が黒ずみや浮きによって安全性が低下していました。そこで、以下の対応を実施しました。
-
古いタイルを全面撤去し、下地を補修
-
滑りにくく汚れに強いノーワックス仕様のタイルを採用
-
明るい色味に変更し、清潔感と快適性を向上
施工後には「つまずく心配がなくなった」「室内が明るくなった」と高評価をいただきました。
まとめ:劣化が進む前の対応が安心
Pタイルは頑丈な床材ですが、使い続けると割れや剥がれによる危険性、衛生面の悪化が避けられません。定期的な点検とメンテナンスを行い、劣化が見られる前に張り替えを検討することが大切です。
浜松オフィスづくり.comでは、現地調査からタイルの選定、施工、アフターフォローまで一貫対応しています。Pタイルの状態に不安をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
浜松オフィスづくり.comについて
浜松オフィスづくり.comでは、年間200件以上のオフィス施工実績を誇り、新築・移転・レイアウト変更から小規模な工事まで、あらゆるオフィスづくりに対応しています。
今回ご紹介したような工事についても、現地調査から施工まで一括でご対応可能です。オフィスの安全性や設備に関するお悩みがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
静岡県浜松市周辺の
オフィスづくりはお任せください
受付時間:平日9:00~17:00

- 【ご対応エリア】
- 静岡県浜松市中央区
- 静岡県浜松市浜名区
- 静岡県浜松市天竜区
- 静岡県磐田市
- 静岡県袋井市
- 静岡県菊川市
- 静岡県掛川市
- 静岡県湖西市
- 静岡県周知郡森町